1000days

2022 06 Sep

1歳9ヶ月!発熱時の過ごし方

こんにちは!
2020年11月に男の子を出産した新米ママ社員です。
 
現在、息子は早いもので1歳9ヶ月になりました!
 
安定してのりものが大好きな男の子です!(ひざまずかないで〜)
 
 
そんな息子は保育園に通い始めてもうすぐ1年になるのですが、なんと、、毎月のように発熱しています!(恐怖)
 
 
毎回症状や発熱の期間、息子のご機嫌が違っていて、これはなんの発熱だ!?と、ネットでググる母です。
 
(39度の熱が出ながらも遊ぶのはなんででしょうか。)
 
子どもの発熱の原因ってほんっっとうにたくさんあり、急な発熱も多いですよね。
 
本来なら1歳半検診についてブログを書きたかったのですが
例のごとく予約日当日に発熱したためまだ受けられておらず…(もうすぐ2歳になるよ?)
いっそのこと発熱についてブログを書こうと考えました。
 
本日は、我が家の発熱時の過ごし方とおすすめのアイテムについてお話しさせていただきます。
 
 
 
まず、緊急時に備えて、寝室にはいつも下記アイテムをひとまとめにして常備しています!
・経口補水液
・熱冷シート
・タオル
・ペーパータオル
・ポリ袋
・塩素系漂白剤
・おむつ
・おしりふきシート
・体温計
 
使っているのは、新生児の沐浴時からお世話になっている『湯おけ』です!
生まれた時から今でもサイズ感がちょうどよく重宝しています。
嘔吐があった時でも湯おけの底がつるっとしているので掃除がしやすいです。
 
セットを用意していると、急な夜中の発熱でも少し気持ちの余裕ができて対応できる気がします。
 
 
 
 
日中はリビングで過ごすことが多く、我が家はお昼寝布団セットをテレビの前に移動させます。
いつでもテレビを見ることができる環境で少ししんどさから気がまぎれるかなと思いそうしています。
 
その時に、お布団セットのシーツの上にさらに『タオルケット』を敷いています!
汗や水分を吸収してほしかったり、洗濯のしやすさ、肌触りの良さからこちらを採用しています。
 
十分な大きさがあり、見た目もかわいく落ち着いたデザインなので、日中長い時間を過ごす時はよく使っています。
 
今では、息子もこのバスタオルを見ると「ねんね~」と言ったりします(笑)
 
 
 
最後に、病院に行くときについてです。
かかりつけの病院は、現在発熱の際は診察時間になるまで院内で過ごすことができず
予約時間ピッタリに入るか、受付だけ済ませて車の中で過ごして待つことが多いです。
 
そのため、車の中でも退屈しないようにおもちゃを持っていくことがあり、その時に使用しているのが『巾着』です!
 
少しだけ持ち運びたい時なんかに便利で、病院に行く際は息子に袋の中に好きなおもちゃを入れてもらいます。
息子も車が停車したらこの袋からおもちゃを出して遊べる!という理解があるようで、停車すると私のカバンの中をあさってくるようになりました(病院に入る際もおもちゃを握りしめて入るのですが、診察中は毎回大号泣です)
 
 
 
と、発熱時はこんな感じで過ごしている我が家です。
 
なかなかしんどそうな息子を見るのもつらいですし、
仕事を急に抜けることも多く申し訳ない気持ちになることも多いのですが、
周りの皆様の協力を得ながら、ファミリアのかわいいアイテムに癒されながら、
息子も私も頑張っていきたいと思います!
 
 
同じような気持ちのママさんパパさんがいてくれると嬉しいです!
 
 

*****************************************

■iOS版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから

■android版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから