1000days

2022 20 Sep

生後6か月になりました!離乳食のこと

こんにちは、今年3月に出産したママ社員です。

早いもので娘は6ヶ月になりました!

 

今日は離乳食についてご紹介いたします。

 

娘はちょうど5ヶ月の頃に10倍粥からスタートしました。

早くから大人の食事に興味津々だった娘は、お粥をすぐにパクパク食べるようになりました。

開始したのが8月だったのでトマトやカボチャ、スイカなど夏が旬の野菜や果物(果汁)もよく食べさせました。

カボチャやさつまいもなどの甘味がある野菜はあかちゃんが食べやすく離乳食初期にお勧めだそうです!

 

そして開始から1ヶ月ほどたった本日のメニューがこちらです。

・お粥(人参トッピング)

・ほうれん草

・お豆腐

・昆布だし

現在、娘は大人と一緒のタイミングでお昼と夜の二回離乳食を食べています。

お豆腐以外は、ある程度の分量をまとめて作って小分けトレーで冷凍保存しています。


離乳食が始まると毎日が大変になりますね!!

私も最初は離乳食を作るのに慣れなくて、

食べさせる時間帯がバラバラになってしまったり、忙しい日は勝手にお休みしたり、

同じ献立がずっと続いてしまったり、、!ということが多々ありました。(汗)

 

そこで、今日は簡単に美味しくできる★おすすめのお粥の作り方★を紹介します!

お粥を作る方法は、色々ありますね。

最初は小さい土鍋を買って炊いたり、電子レンジで作ってみたり試行錯誤しましたが、

今は一番簡単でふっくら美味しいお粥が炊ける方法に落ち着きました。

作り方はとっても簡単。

炊飯器で大人用のお米を炊くときに、小さな耐熱容器に分量のお米、水を入れて一緒に炊くだけ!です。

炊きあがった後で、少し蒸らしておけば写真のようにふっくら美味しいお粥ができます。

スプーンやすり鉢で簡単につぶせます。娘はお粥に慣れてきたので、最近はお米、水の分量は大体の感覚で作っています。(笑)

お粥は、お米から炊いた方が美味しくなるそうです!

 

また、私が離乳食について心掛けてていることは、

①栄養価が高い旬のものを食べさせること

②安心安全な食材を使うこと  です。

 特に旬のものは「食べさせて良いものか?ダメなものか?」分からない事があるので

そのような時は離乳食の本でチェックしています。

写真のような表が載っている離乳食の本は使いやすいのでお勧めです。

 

そして、最近娘がお座りができるようになったので椅子(トリップトラップ)を買いました!

娘も大人と同じ食卓に参加できることが嬉しいようで食事中はよく声を出して笑います。

生後6か月頃から使用でき、子どもが大きくなっても調節して使えるのでとても便利です。

可愛いカラーも沢山あります。娘のものは、家具に合わせてウォールナットブラウンにしました。

ファミリア トリップトラップはこちら➡

 

さらに現在お出かけの時などに役にたっているのが、あかちゃんせんべい!

スタイやマグと一緒にいつも持ち歩いています。

お家では、大人が食べている間は野菜スティックなどを持たせてしゃぶらせていますが、

外出時はあかちゃんせんべいが役に立っています。

自分でもつことができて、絶妙な溶け方をするのでまだモグモグできない娘にも大好評です。

ファミリア 離乳食アイテムはこちら➡

 

離乳食のことは本を読んだだけでは不安になることも多く、友人や母、義母、姉など色んな人に聞きました。

「食べてくれない」「食べ過ぎてしまう」「食べムラがある」などあかちゃんによって悩みは様々ありますよね!

子育て経験のある人に実際に聞いてみると不安が解消されることも多く、いろんな人に頼ってみることも大切だなと思いました。

 

もうすぐ実りの秋、美味しいものが沢山ありますね。

食べることは楽しい!とあかちゃんに思ってもらえるように離乳食づくり一緒に頑張りましょう!(^^)!

*****************************************

■iOS版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから

■android版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから