1000days
2020
16
Jun
産休中、どう過ごす?
こんにちは!
4月に男の子を出産した新米ママ社員です。
今回は産休に入ってからの過ごし方について振り返りたいと思います。
たくさんの自由に使える時間があるのは学生以来。
無計画では持て余してしまうと思い、産休に入る前にどう過ごすかある程度考えておくことにしました。
職場の先輩ママの体験談を聞いて、
①あかちゃんを迎える準備
②自分の入院準備
③スキルアップのための勉強
④夫婦でおでかけ
の4つに時間を使うことに決めました!
①あかちゃんを迎える準備
ベビーグッズは産休に入ってから本格的に揃えました。
ファミリアの出産準備リストを参考にしながら、Excelで「必ず必要なもの」「余裕があれば欲しいもの」に分けてリストを作って管理していました。
(買い忘れがなく、総額もわかるので便利でした)
妊娠9ヶ月に入った頃には水通しをし(「世界一幸せな洗濯」とも言われていますね!)、あかちゃんのお部屋を整えたり里帰りのための荷造りも終えました。

②自分の入院準備
準備するものに関しては産院から指示があったので、それをベースに揃えました。
パジャマや産褥ショーツ、バスタオル、陣痛乗り切りグッズ…
最終的にはスーツケースとバッグにいっぱいに!!!
産後のお出かけに使いたいと購入しておいたマザーズバッグがたくさん入るので大活躍でした!
いつお産になってもいいように、35週ごろまでには一通りのものを用意してパパとも置き場所を共有しておきました。
③スキルアップのための勉強
出産後も仕事を続けたいと思っていましたが、不安だったのは産休育休で1年間も休むと仕事の感覚を忘れてしまうのでは?ということでした。
そこで少しでもスキルアップして復帰したいと仕事に役立ちそうな資格の勉強を始めました。
④夫婦でおでかけ
あかちゃんが生まれたら行きにくいようなレストランに行ったり映画を見たりなど、夫婦でおでかけにも時間を充てました。
コロナウイルスの影響で後半はあまり出かけられませんでしたが、どんな子どもに育って欲しいかなどたくさんの話ができ、絆が深まったように思います。
出産はいつになるかわからないので(私も予定通り検診に行ったら翌日入院、翌々日出産となりました)、早め早めに計画を立てて準備をすることをおすすめします!
後悔のないマタニティライフを楽しんでくださいね!