1000days

2024 21 Aug

生後3ヶ月!スタートした予防接種について

 
こんにちは!
5月に第二子の女の子を出産した社員ママです。
 
 
娘は生後100日を過ぎ、最近は寝返りの練習を一生懸命頑張る毎日です。
そんな今日は、あかちゃんの予防接種について、スケジュール・持ち物などを共有できたらと思います。
 
まず予防接種のスケジュールですが、あかちゃんが生後2ヶ月を過ぎてからスタートします。
(画像出典:予防接種スケジュール( https://www.know-vpd.jp/children/| KNOW-VPD HP)
 
受信方法は、基本自治体から定期接種分の無料券や予診票が、予防接種を受けられる病院一覧などと一緒に配布され、ママパパ自身で病院に予約を取る形式です。
1歳までにたくさんのワクチンを接種する必要があり、一度摂取してから次の接種までの待機期間などもあるので、早め早めの予約ができたらいいですね。
 
また、病院によっては予防接種を実施する曜日や時間帯が決まっている場合もあるので、HPや予約する時に電話で事前に確認してみてくださいね。
 
最近はあかちゃんの予防接種スケジュールを管理してくれるアプリもあるので便利です!
 
私自身は1ヶ月検診の時に、「生後2ヶ月になる当日にでも受けてほしい!希望のスケジュールで予防接種を受けるためにも、もう今日にでも帰ったら予約しておいてねー!上の子がいると余計に早め早めに受けておいて損はないよ!」と言われました。
 
予約が取れたら、後は当日あかちゃんと一緒に、以下のものを持って病院に行き受診するだけです!!
(★:必須 / ・:あればいいもの)
 
--------------------------------
★母子手帳
★保険証・医療証
★予診票
・替えのおむつ・おしりふき
・替えの服
・ハンカチ・タオル
・お気に入りのおもちゃ
・時間帯により授乳アイテム
--------------------------------
 
予防接種は普通の通院と異なり、時間が決まっていたり待ち時間が長引くことも少ないので、ママパパが動きやすく安心できる体制で行けたらいいですね。
 
予診票は、あかちゃんの健康状態などを回答しておく必要があるので、事前に自宅で記入してから持っていくとスムーズかと思います!
 
 
また、病院の受付の時にあかちゃんを抱えながら予診票や保険証を提出するので、片手でも取り出せるようにあらかじめ必要なものをかばんの取り出しやすい場所にまとめて入れておいたり、ポシェットから取り出すだけにしておくなどしておくと、焦ることもなかったなと思います♩
(私は必要なものをポシェットに直接入れて行きますがさすがにズボラすぎますね、、笑)
 
 
あとは注射や飲み薬を実施してもらうだけですが、病院によっては服を脱いでの受診になることもあるようなので、着替えさせやすい服装でいくのがおすすめです。
 
 
 
画像は上の子の時に記念に撮ってもらったものです。
 
上の子の初めての予防接種は、何本も打つ注射と痛そうに泣いている我が子を見て私も泣きそうになったのを覚えているのですが、二人目の娘の時は写真も撮らず、泣いている姿を見ても「頑張ったねー!」と思うぐらいまでに親も成長しました(笑)
 
毎回痛そうに泣く我が子を見るのは心が痛む部分がありますが、元気に育ってもらうためにも必要なワクチンなので、これからも頑張っていきたいです。
 
 
予防接種は、短時間の間に待合室と診察室の行き来があったり、診察室では動いてしまうあかちゃんをママパパが後ろから抱きしめる形で動きを制御したりと立ったり座ったりバタバタすることも多いので、自身が動きやすいかばんのご用意をおすすめします!
 
私はハンカチと受付で提出するものをポシェットに、そしておむつや着替えなどをカバンに入れた二刀流でいつも参戦しています。
 
 
 
かばんや母子手帳ケース、ポーチやポシェットなど、おでかけに必要なアイテムはファミリアでもたくさん取り揃えておりますので、ぜひ改めてゲットしてみてくださいね♩
 
ファミリア神戸本店には予防接種も行っているFAMILIAR MEDICALが常設されております。
ぜひお子様の健康のためにご利用ください。詳しくはこちら>>>
***********************************
■iOS版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから>>>
■android版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから>>>