1000days
生後2ヶ月のお風呂事情
こんにちは!
5月に女の子を出産したママ社員です。
早いもので娘は生後2ヶ月になりました!
日々プクプク、元気に成長しています。
今日は我が家のお風呂事情を共有させていただきます。
何かと準備が必要だったら、あかちゃんとのお風呂はどうやって入ろうと考えてしまいますよね。
我が家では、生後1ヶ月を過ぎたあたりからお風呂は「シャワー浴」に、
そして入る時間帯は「上の子が保育園に行っている間」を意識しています。
ある日の娘の一日のスケジュールです:
3:00 授乳①
6:00 授乳②
9:00 保育園お送り(上の子)
9:30 授乳③
12:30 授乳④
15:00 お風呂(娘だけ)
15:30 授乳⑤
16:00 保育園お迎え(上の子)
17:30 授乳⑥
19:00 お風呂(上の子、ママ)※娘は浴室前待機
21:00 授乳⑦
この日は15時頃にお昼寝から起きてご機嫌だったので、お風呂タイムを挟んでからの授乳としました。
特にお風呂の時間は決めておらず、娘の機嫌と私自身のいいなと思うタイミングで入っているので、時間帯はバラバラです。
生活リズム作りのために決まった時間に入ることや、みんなでまとめて夜に入ることも迷いましたが、パパの帰りが遅い我が家では、私自身の心の余裕が生まれる自分流のやり方で落ち着いています。
今のところ、お風呂時間が違ったから夜泣きがひどくなるなどの困ったことはないです♩
お風呂アイテムはいつも浴室に置いているので、「今から入れるぞ!」となると、浴室にお風呂マットを、脱衣所にバスタオルと着替え、ケア用品を置いて準備完了です!
脱衣所のバスタオルの上で脱がせてそのまま浴室でお風呂、
お風呂から上がったらまた脱衣所のバスタオルの上で体を拭いて保湿し着替えて完了!です!
この間10分以内に全て終了するイメージで、1人でも問題なくできます。
ちなみに、私自身は晩ごはんの後に上の子と一緒に入ります。
その間の娘はというと、お風呂の前の脱衣所でバウンサーに乗って待機してくれています。
そうすると、浴室のドアから娘の影や声が聞こえるので安心してお風呂に入れます。
基本は意外と楽しそうに待っていますが、たまに泣いていることもあり、その時はごめんねーと思いながらそのまま入ってしまいます(笑)
最後に、お風呂に使っているアイテムは
『フレキシバス』と『おふろマット』、『ポンチョ型バスタオル』です。
フレキシバスはファミリアでも販売しているSTOKKEのものです。
(商品はこちらから>>>)
新生時期の沐浴からずっと愛用していて、生後2ヶ月経った今も、上の子が「あかちゃんをお風呂に入れてあげる!」とお世話を申し出てくれた時(主に土日)に使います。
(お手伝いしてくれる時はなぜかおしゃぶりをして自分まであかちゃんになる息子です。)
シンプルなデザインなので水洗いも楽々、折りたたみ可能なため保管もしやすいおすすめのアイテムです。
お風呂マットは、生後1ヶ月頃からのシャワー浴にメインで使っていて、生後6ヶ月頃まで使用できるそうです。
現在は平日に基本このマットを使ってシャワー浴を済ませています。
とても落ち着いてお風呂に入ってくれるアイテムです。
そしてお風呂上がりに使用しているのがポンチョ型バスタオルです。
(商品はこちらから>>>)
普通のバスタオルでももちろん問題ないのですが、頭をスポッとかぶせておくだけで髪の毛の水気を吸い取ってくれるので時短に、そして何より見た目がかわいくほっこりします♩
娘自身も包まれている感覚があるのか、バスタオルの中ではホーッと大人しくしていることが多いです。
今年4歳になる上の子もまだまだ使っています!
いろんなポンチョ型バスタオルがありますが、ファミちゃんのアイテムもぜひチェックしてみてくださいね!
オンラインショップでは、名入れ刺繍も行っておりますので、ギフトにもおすすめです。
(商品はこちらから>>>)
以上、我が家の娘のお風呂事情でした!
ファミリアではあかちゃんの沐浴やお風呂事情についてをまとめたハウツーのページや、出産準備に役立つ情報ページをご用意しております。ぜひご覧ください:
■あかちゃんの出産準備について、詳しくはこちらから>>>
■お風呂や沐浴について、詳しくはこちらから>>>
***********************************
■iOS版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから>>>
■android版 OFFICIALアプリのインストールはこちらから>>>