プレス

2020 27 Nov

【ファミリアプリスクール】めがねを作ろう!

こんにちは。ファミリアプレスチームです。

今回は、前回に引き続きプリスクール白金台園の行事、ナイトワンダーランドで子どもたちが制作した、メガネの作り方をご紹介します!

メガネの形にカットした厚紙と、動物の耳の形にカットした段ボールに、

絵具や布、毛糸などでデコレーションし、オリジナルのメガネを作っていきます!

 

まず、メガネのフレームとなる厚紙に、絵具で色付けをしていきます。

様々な色を重ねて、色の変化をお子さまと楽しんでくださいね♪

園では、スポンジを使って色付けをしていましたが、お子さまのお好みに合わせて筆や指を使って色付けしても良いかと思います。

色付けすると、こんなにカラフルになりました!

続いて、フレームにつける動物の耳の部分を作っていきます。

園では、ウサギ、くま、ネズミなど様々な動物の耳を用意していました。

お好きな動物の耳の形にダンボールをカットしてあげてくださいね。

こちらもフレーム同様、絵具で色付けをしていきます。両面色付けをしてくださいね♪

 

色付けが終わったら、耳をデコレーションしていきます。

短く切った毛糸をつけて、ふわふわな耳にしたり、

お子さまの好きな布の残反を使ってカラフルな耳にしたり、

好きな材料を使って耳をデコレーションしてあげてくださいね♪

耳のデコレーションができたら、両面テープでフレームの上部分に貼り付けます。

 

最後に、毛糸で作ったポンポンに、モールで作った髭をつけた鼻を眼鏡の真ん中につけて完成です!

可愛らしいウサギのメガネができました!

ぜひおうちでもお子さまと一緒に作ってみてくださいね♪

作り方はIGTVでもご紹介しています。

IGTVはこちらから>>>

 

さらに今回は、メガネの作り方を教えてくださった保育スタッフに園での仕事内容についてもインタビューを行いましたので、ご紹介します。

Q1.保育中に気をつけていることや、やりがいを感じることについて教えてください。

子どもたちの気づきや『なんで?』『どうして?』という質問に、どう答えようかと考えることがあります。すぐに正解を教えてしまっては興味が失われてしまう為、その後も探究心を持ってもらえるように答えるよう工夫しています。

日々子どもたちの笑顔を見られることや、1年を通して子どもたちと関わり、少しずつできるようになることが増え成長を感じられた時に、嬉しさや、やりがいを感じます。

 

Q2.日々の生活の中で、子どもたちから得ることや発見したことはありますか?

公園へお散歩に行ったときに、「これはなんていうお花?虫?」という質問が子どもたちから出てきました。その後、子どもたちが図鑑で名前や特徴などを調べていて、興味関心の強さを感じました。

また、絵本をよんでいる際には、「主人公はこう思ったのかな?」「この後こうなって…」とその後のストーリーや主人公がどんな気持ちになったのか、絵本には書いていない事まで考え話してくれる事もあります。

子どもたちは色々な事に興味関心を持ち、私自身も勉強になることや、そういう考えもあるのかと、毎日違った発見をすることがたくさんあります。

 

以上、保育スタッフへのインタビューでした。

インタビューを通して、保育スタッフが子どもたちの学びを引き出すために大切にしていることや、様々なことに興味関心を持って園生活を過ごす子どもたちの様子を知ることが出来ました。

皆さんもファミリアプリスクールでの保育スタッフと子どもたちの関わり合いの様子を少しでも感じていただけましたでしょうか。

 

ファミリアプリスクールでは、オンライン説明会を随時開催しております。

詳しくはこちらをご覧ください。>>>