オンラインショップ
沐浴はパパにおまかせ!STOKKEのベビーバス
こんにちは、ファミリアオンラインショップです。
「あかちゃんのお風呂は、パパの出番!」
セミナーでは、プレパパにもあかちゃんの沐浴の仕方を体験していただいております。
今日は、パパの実体験の声から、役に立った『STOKKE のベビーバス』をご紹介します。
ベビーバス、きっとみなさんどれがいいのか迷ってしまうアイテムのひとつじゃないでしょうか。
あかちゃんのお風呂に使うベビーバスですが、みなさんはどのようなものをイメージされてますか?
素材や大きさ、収納場所、そしてデザインも気になるところですよね。
ファミリアでは実用性とデザインを兼ね備えたストッケのフレキシバスを扱っているのですが、
これがとても優れものなのです!
「ベビーバス使うのって1ヶ月くらいでおわりですよね・・・」
まずはこの問題を解決してくれます!
STAY HOME 長引く自粛生活では公園も封鎖されて、遊び場を失ったこどもたち...
気温も上がってきた今週、そうだ!これがあった!
「ベランダでミニプール!」(※画像のカラー(オレンジ)は生産終了しております。)
なんといってもフレキシバスのすばらしいところは、ベビーバス以外の使い方ができることです。
(ボールプールにして遊んだときもありましたが、我が家では現在おもちゃ箱としてインテリアのひとつに。)
さて、その後の使い方からのご紹介になってしまいましたが、
何よりも便利に感じる点は「折りたたみ」ができること!
さっとたたんで、お風呂場に立てかけておいても邪魔になりません。
しっかりしているのに重さも1.3kg、準備も片付けも負担がなく快適に使用できます。
軽量な上にコンパクトなので、自宅での利用はもちろんですが、
里帰り先からの移動にも持っていける使い勝手は大きな魅力のひとつです。
とはいえ、きっとみなさん初めての沐浴時には不安がよぎると思います。
そんなときに活躍し、心の安心感を与えてくれるアイテムがニューボーンサポート。
お湯をはると、ある程度の深さがあるので「溺れるのでは...」と不安に感じるパパも。
このサポートは、あかちゃんのずり落ちを防ぎ、パパママに安心感と余裕を与えてくれる必須アイテムですので
ベビーバスと合わせてのご購入をおすすめします。
片付けでママひとりのときに困るのが、沐浴後の「排水」。
ベビーバスをひっくり返す作業は思っている以上に、大変です。
そこを解決してくれるのもストッケバスの優れた理由のひとつ!
底面には排水プラグが付けられており、
お湯で重くなったべビーバスを持ち上げることなく安全に排水可能!
さらにこの排水プラグは、温度によって変色するようになっており、
湯温の目安になるのであかちゃんへの適温を保ちやすいのもうれしい機能です。
STOKKE のベビーバスは利便性はもちろんのことですが、
その後の使用方法を考えることで、こどもの成長も想像できるアイテムになること間違いなし!
しかしながら、日常のなかでパパとあかちゃんのふれあう時間って
想像以上に少ないことに気づくと思います。
だからこそ、おふろのときはパパの出番!
あかちゃんとのバスタイムをより楽しくふれあえる時間に、
フレキシバスで最高のコミュニケーションしませんか?